タイ料理に欠かせない・・・
こんばんは
タイ料理に欠かせないモノといったら!?
沢山の調味料やハーブを使うタイ料理なので、どれかひとつなんて言えないですが
調味料で、と言ったら1番に挙がるのは・・・
やっぱり「ナンプラー」でしょうね

直訳すると、
「ナーム=水」、「プラー=魚」
タイを代表する調味料で、
イワシを塩に漬け込んで発酵させて作る「魚醤」
独特の香りがしますが濃厚な旨みがたっぷりで
タイ料理には絶対欠かせません
あの匂いが苦手ーとおっしゃる方もいらっしゃいますよね
確かにナンプラー単体で匂いを嗅ぐと独特の発酵臭に、ん?と思うかもしれませんが
お料理で使うには全然気になりませんよー
ナンプラーがお料理にコクのある塩味を加えて、ぐっと美味しさが増します
トム・ヤム・クンにもタイカレーにもソムタムにももちろん使われていますし、
タイ料理屋さんに行くとたいてい置いてある
4種の調味料『クルワンポン』のうちの1つはナンプラー
4種の調味料については
のブログを見てみてくださいね
『4種の調味料を使いこなそう!』
あと、スタッフ達が良く使っている『プリック・ナンプラー』

ナンプラーの中に唐辛子(プリッキーヌ)の輪切りとにんにく。
たまにカットしたレモンも入れて酸味を加えたりも。
焼きそば系のヌードルとか、ご飯・炒飯、焼き魚にかけて使っているのを良く見ますが
シェフに聞いてみたら、炒め物やカレーでも人によって好みで使ったりするんだそう。
このプリック・ナンプラーやクルワンポンって
日本で言うと、ご飯のお供に漬物、魚介類にワサビ醤油、蕎麦に薬味、みたいな感じかなぁ?
イタリアンだったらタバスコとか粉チーズ、オリーブオイルのような?
更に味を引き締めてパンチを出したり、
臭みのあるものを食べやすくする効果もあるんでしょうね
実は私もプリック・ナンプラーの
生唐辛子の辛さとぎゅっとした旨みが大好きなんですが
タイ人のお客様や、お好きなお客様からもご要望があった時にはお出ししています
もちろん、そのままで十分美味しいお料理ばかりですが
更に好みで味を加えて変化を付けて食べたい!というお客様、
ぜひプリック・ナンプラーやクルワンポン、挑戦して楽しんでみてくださいね
Siam Garden
三林

タイ料理に欠かせないモノといったら!?
沢山の調味料やハーブを使うタイ料理なので、どれかひとつなんて言えないですが
調味料で、と言ったら1番に挙がるのは・・・
やっぱり「ナンプラー」でしょうね


直訳すると、
「ナーム=水」、「プラー=魚」
タイを代表する調味料で、
イワシを塩に漬け込んで発酵させて作る「魚醤」
独特の香りがしますが濃厚な旨みがたっぷりで
タイ料理には絶対欠かせません

あの匂いが苦手ーとおっしゃる方もいらっしゃいますよね

確かにナンプラー単体で匂いを嗅ぐと独特の発酵臭に、ん?と思うかもしれませんが
お料理で使うには全然気になりませんよー

ナンプラーがお料理にコクのある塩味を加えて、ぐっと美味しさが増します

トム・ヤム・クンにもタイカレーにもソムタムにももちろん使われていますし、
タイ料理屋さんに行くとたいてい置いてある
4種の調味料『クルワンポン』のうちの1つはナンプラー
4種の調味料については

『4種の調味料を使いこなそう!』
あと、スタッフ達が良く使っている『プリック・ナンプラー』

ナンプラーの中に唐辛子(プリッキーヌ)の輪切りとにんにく。
たまにカットしたレモンも入れて酸味を加えたりも。
焼きそば系のヌードルとか、ご飯・炒飯、焼き魚にかけて使っているのを良く見ますが
シェフに聞いてみたら、炒め物やカレーでも人によって好みで使ったりするんだそう。
このプリック・ナンプラーやクルワンポンって
日本で言うと、ご飯のお供に漬物、魚介類にワサビ醤油、蕎麦に薬味、みたいな感じかなぁ?
イタリアンだったらタバスコとか粉チーズ、オリーブオイルのような?
更に味を引き締めてパンチを出したり、
臭みのあるものを食べやすくする効果もあるんでしょうね

実は私もプリック・ナンプラーの
生唐辛子の辛さとぎゅっとした旨みが大好きなんですが
タイ人のお客様や、お好きなお客様からもご要望があった時にはお出ししています

もちろん、そのままで十分美味しいお料理ばかりですが
更に好みで味を加えて変化を付けて食べたい!というお客様、
ぜひプリック・ナンプラーやクルワンポン、挑戦して楽しんでみてくださいね

Siam Garden
三林