fc2ブログ

カービングでおもてなし♪

こんばんは
台風が近づいてます
明日、お仕事や外出される皆さんは気を付けてくださいね
お店は営業予定です


先日、当レストランで結婚披露宴をしていただいたお客様へご用意したカービングです
シェフのみんながフルーツカービングと美味しいタイ料理でおもてなしをしました

スイカにメッセージ 大根やニンジンで花
Wedding1.jpg
中央左はカボチャで器を
Wedding3.jpg Wedding2.jpg
新郎新婦のテーブルを彩り鮮やかなカービングで飾り、いつもの雰囲気とは違う華やかな空間へ

カービングとは
小さなナイフ1本で、果物や石けんに花などの模様を彫るタイの伝統文化タイカービング、
その起源は約700年前のアユタヤ時代ともスコータイ時代とも伝えられています。
もともと宮廷の子女たちが王様に捧げる食事を美しく飾りたてたことから始まったと言われ、
そのおもてなしの心は現代にいたるまで受け継がれています。
カービングナイフ
カービングナイフ
これ一本で素材を彫刻するってすごい技術
シェフたちは、休憩時間や空いた時間を見つけて彫ってもらいました
おつかれさま&ありがとー

普段の営業では難しいカービングですが
披露宴など特別な日には会場が一段と華やかになります
カービングはすべてお持ち帰りできますよー
霧吹きなどで水を与えれば2~3日持ちます

披露宴をされたお客様、本当におめでとうございます
末永くお幸せに

SiamGaeden
スポンサーサイト



爽やかな香りの葉っぱ

こんばんは


今日は久しぶりに・・・
タイ食材についてご紹介します


いろいろな種類の野菜やハーブが使われるタイ料理ですが
その中でも、トム・ヤム・クンやタイカレー、トード・マン・プラーにも
必ず欠かせないタイハーブのこちら


<こぶみかんの葉>
 タイ語名:バイマックルー
 英語名:Kaffir lime leave
 属性:ミカン科ミカン属

こぶみかん

ミカン科ということで、柑橘系の実も付きますが、
タイ料理では主に葉が食用として使われています。

厚みがあって固いのでそのままで食べることはせずに、

スープ等の香り付けや、
トムヤムクンヤイ

刻み、すり身に練り込んで香りを加えたり、
トードマンプラー

細かく刻んだものを具材と和えてサラダに。
トッピングにも使って彩り鮮やか
ヤムグレープフルーツ

独特の柑橘系の爽やかな香りがします

ハーブの効能としては、
ガスの排出、血行を良くする、抗がん作用、などなど・・・


お店のメニューでも、もちろんタイカレーやトムヤムクンの中に香り付けで入っていますが、
これらのメニューに入っているものは大きさもあって、少し固く、強い香りがするので、
苦手な方は無理して食べずに、お好みで取り除いてお召し上がりくださいね

サラダには細かく刻んで入っていますので
より香りを楽しんで頂けるかもしれません


ぜひ一度「バイマックルー」気にして食べてみてくださいね

 
Siam Garden
三林

聖なるバジル!?ガパオ

こんばんは

桜ほぼ満開ですね~
この冬は厳しかったので、今年の桜はより嬉しく感じられます
私も早速、今週末・来週末までお花見の予定があって、とっても楽しみです
来週末まで桜がもっていてくれるかな??


さて、今日は久し振りにタイの食材についてご紹介します
ガパオ」と言ったら・・・

こちらのメニューが思い浮かぶ方が多いのでは??
パットガパオムーサップ

こちらは「パット・ガパオ・ムーサップ <豚挽き肉のスパイシーバジル炒め>

香りの良いガパオの葉っぱと豚挽き肉、たっぷりのにんにくや唐辛子、
色々なタイの調味料とを炒めたタイの定番メニュー
ガパオご飯、って言われて日本でも人気のメニューですよね
サイアムガーデンでも常にオーダー数上位に入る人気メニューです

ご飯に添えて目玉焼きを乗せたこの写真!
見ただけでお腹が空いてきませんかー


鶏肉やシーフードのガパオ炒めも美味しいです。

ガパオはタイでよく使われるバジルのひとつで、爽やかでスパイシーな香り。
炒め物以外にも、スープやカレー等色々な料理に使われ、
肉や魚の臭みを上手に消してもくれます。
揚げてトッピングに使ったりも。
ガパオ

揚げると色味が鮮やかになってキレイ
パットポッデック

ガパオの効能は・・・
調べたら色々出てきました

消化促進、鎮痛、吐き気止め、体内に溜まったガスの排出、
気管支炎、気管支ぜんそく改善、
高血圧患者の血圧の降下、糖尿病患者の血糖値降下
解毒、免疫向上、抗ウィルス、血液と皮膚炎の治療薬解毒、ストレスの軽減・・・

なんて万能

因みに、英語名は「ホーリーバジル<聖なるバジル>」
ヒンドゥー語では、「トゥルシー<比類無きもの>」
こんな名前を付けられる程、身体に良く、昔から頼りにされてきたハーブと言う事なんでしょうか


弊店のグランドメニューにはガパオ炒めは、豚挽き肉と鶏肉の2つがご用意がございます。
パットガパオムーサップ
パットガパオガイ

美味しくて身体に良い、ガパオのメニュー、
ぜひ食べてみてくださいね


Siam Garden
三林

タイ料理に欠かせない・・・

こんばんは


タイ料理に欠かせないモノといったら!?

沢山の調味料やハーブを使うタイ料理なので、どれかひとつなんて言えないですが
調味料で、と言ったら1番に挙がるのは・・・


やっぱり「ナンプラー」でしょうね

kaldi_4980209111027.jpg

直訳すると、
「ナーム=水」、「プラー=魚」

タイを代表する調味料で、
イワシを塩に漬け込んで発酵させて作る「魚醤

独特の香りがしますが濃厚な旨みがたっぷり
タイ料理には絶対欠かせません



あの匂いが苦手ーとおっしゃる方もいらっしゃいますよね
確かにナンプラー単体で匂いを嗅ぐと独特の発酵臭に、ん?と思うかもしれませんが
お料理で使うには全然気になりませんよー

ナンプラーがお料理にコクのある塩味を加えて、ぐっと美味しさが増します


トム・ヤム・クンにもタイカレーにもソムタムにももちろん使われていますし、
タイ料理屋さんに行くとたいてい置いてある
4種の調味料『クルワンポン』のうちの1つはナンプラー

4種の調味料についてはのブログを見てみてくださいね
『4種の調味料を使いこなそう!』


あと、スタッフ達が良く使っている『プリック・ナンプラー』
繝励Μ繝・け_convert_20120215215341
ナンプラーの中に唐辛子(プリッキーヌ)の輪切りとにんにく。
たまにカットしたレモンも入れて酸味を加えたりも。

焼きそば系のヌードルとか、ご飯・炒飯、焼き魚にかけて使っているのを良く見ますが
シェフに聞いてみたら、炒め物やカレーでも人によって好みで使ったりするんだそう。

このプリック・ナンプラーやクルワンポンって
日本で言うと、ご飯のお供に漬物、魚介類にワサビ醤油、蕎麦に薬味、みたいな感じかなぁ?
イタリアンだったらタバスコとか粉チーズ、オリーブオイルのような?

更に味を引き締めてパンチを出したり、
臭みのあるものを食べやすくする効果もあるんでしょうね



実は私もプリック・ナンプラーの
生唐辛子の辛さとぎゅっとした旨みが大好きなんですが
タイ人のお客様や、お好きなお客様からもご要望があった時にはお出ししています

もちろん、そのままで十分美味しいお料理ばかりですが
更に好みで味を加えて変化を付けて食べたい!というお客様、
ぜひプリック・ナンプラーやクルワンポン、挑戦して楽しんでみてくださいね



Siam Garden
三林

タイフェスでの戦利品!タイフルーツ!!

こんばんは

先日のタイフェスティバルで、
忙しい合間をぬってシェフたちが買ってきたタイフルーツ達


トロピカルでエキゾチックな見た目の「ドラゴンフルーツ
ドラゴンフルーツ


出た!果物の王様「ドリアン
ドリアン


ジューシー♥果物の女王様「マンゴスチン
マンゴスチン


私はドラゴンフルーツもマンゴスチンも大好きです

ドリアンは美味しいんだけど、
生のそのままは濃厚過ぎてほんのちょっとで満足

甘くてクリーミーで、あのドリアンの香りが鼻からほんのり抜けます

ココナツミルクともち米と合わせた「カオニャオ・ドリアン」にした方が私は好きかなー

ちなみにこのドリアン、タイフェスでは2500円で売ってました。
タイだと1個300円位なんですってー
でもデパートなんかだと6000円とかで売られているそう

ちょっと日本で普通には食べたくても食べられないですね…



他にも日本にはないタイのフルーツって数えきれない程沢山
タイに行って思う存分食べたいなぁ


Siam Garden
三林


sidetitleプロフィールsidetitle

siamgarden PR担当

Author:siamgarden PR担当
タイ料理レストラン「サイアムガーデン」のブログです。
名古屋・納屋橋

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle最新トラックバックsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitleQRコードsidetitle
QR